従業員満足度が低い企業では企業が従業員の立場から職場環境を改善しようという考え方を持っていないのが特徴です。利益を上げるためには従業員を酷使すれば良いと考えていると大きな失敗をしてしまいます。
従業員満足度が高い企業では従業員を第一に考え、高いモチベーションを持って働ける環境を作り上げる努力を続けています。企業のために働きたいと考える帰属意識を高められるようにし、企業の一員となっていることで安心して生活もできるように配慮しているのが一般的です。従業員満足度調査を行って従業員の声に耳を傾けていることも多くなっています。
従業員満足度の向上のために重要なのが従業員が何に不満を抱いているかを調査によって確認し、それに対して適切な対策を講じることです。成長の機会がないのを嘆く従業員が多いならセミナーを実施し、私生活との両立が難しい場合には育児支援などの福利厚生を充実させるといった形で満足度の向上にアプローチしていくことができます。
従業員満足度調査を行う場合には定期的な実施が必要です。目安として一年に一度の頻度で行うようにすると安定して対策をしていくことができます。満足度の低下が著しい危険な状況から大幅な改善を図っている段階では四半期に一度の頻度で実施し、積極的に制度の確立を行って効果測定を調査を介して行うという形を整えるのが効果的です。
従業員満足度の調査は、従業員の本音を知る良い機会になっています。従業員が自らの仕事を見つめ直すきっかけにもなるようです。
退職者が多く、10年続かない従業員に困っていました。そこで、専門機関が監修する従業員満足度を測定するアンケートを導入してみました。従業員にはパソコンを使っての回答となりデータを集計しますので、傾向や質問の要素別の判定などいいろいろな分析ができました。挨拶がないから挨拶運動を仕掛けたり、会議が長いので50分で取り決めたりと対策をすることで環境が変わりました。毎年1回行っているのですが、年々改善していき従業員満足度が高いことが評価され、退職者が減少傾向になることはもちろん、就職説明会でも関心のある人が増えるようになりました。